クリスマスの存在意義とは。子どもになんて説明する?


もう12月。

12月といえば、クリスマスですね。

もうそろそろ、町がクリスマスモードに変わり、買い物に行ってもクリスマス商品がずらりと並んでいます。

子どもにとっては、サンタさんからのプレゼントをもらうのを待ち遠しく思い、恋人たちは、素敵なクリスマスを過ごす計画を立て、クリスマスは、ロマンチックな楽しい日となっています。

クリスマスの本当の意味をじっくり考えたことがなかったので、今回はクリスマスの存在意義について調べてみました

クリスマスの存在意義とは

クリスマスといえば、クリスマスケーキにクリスマスツリーにプレゼントとなんだか楽しい日というイメージですが、クリスマスの本当の意味を知っていますか?

クリスマスの12月25日は、イエスキリストが誕生した日としてお祝いの意味があるのですが、実際のところ、イエスキリストが生まれた記録が残っているわけではないので、詳細は不明になっています。

ローマ帝国で多く信仰されていたミトラ教は太陽を崇拝しており、冬至の次の日を太陽が復活する日としてお祝いしていました。

その日が12月25日で、お祭りとして、ごちそうを食べたりしていたそうです。
イエスキリストの誕生日ではないにしても、12月25日をキリストの誕生を祝う日となり、クリスマスとなったそうです。

クリスマスツリーに使われるもみの木は、常用樹のため生命力の象徴でもあり、冬になっても葉を落とすことない永遠の命のシンボルとして飾られるようになりました。

サンタクロースのモデルになったのは誰?


クリスマスといえば、サンタクロースですが、一体サンタクロースはどこから出てきたのでしょうか?

サンタクロースのモデルになったのはトルコの司祭をしていた聖ニコラスだと言われています。

ニコラスはとても裕福な家で育ち、困っている人や貧しい人を助けるのに、自分の持っているものを与えていました。

近所に住む3人の貧しい娘を助けるため、煙突から金貨を投げ入れると、暖炉の近くにあった靴下の中に入り、3人の娘たちはそのお金で救われたというお話があるそうです。

その伝説から、サンタクロースが煙突からはいり、靴下にプレゼントを入れるという習慣が生まれたようですね。

サンタクロースの衣装といえばですが、聖ニコラスが司祭だったということで、司祭の服が赤で血の色を表し、血を流しても人を助けるという意味が込められているようです。

また、その赤色のサンタクロースの姿が有名になったのは、コカ・コーラの宣伝に使われたのがきっかけだったようです。

子どもになんて説明する?

子どもにとってクリスマスはケーキが食べられるし、プレゼントももらえるしで、誕生日と同じくらい楽しみにしているのではないでしょうか。

子どもにクリスマスの意味や由来を説明するのはちょっと難しいですよね。

分かりやすく説明するにはどうしたらいいのでしょう

先ほどの聖ニコラスの話をしたうえで、「クリスマスは神様の誕生日でお祝いするのよ。サンタクロースはいいことをしている子供にプレゼントを持ってきてくれるのよ」と伝えるといいですね。

サンタクロースを信じるのはいつまでなんでしょうね。

統計によると、小学校の中学年ぐらいまではサンタクロースがいることを信じているようです。

段々と学年が上がるにつれて信じなくなる子供の割合が増え、友達との話からどんどん増えていくのでしょう。

「サンタクロースは本当はいないんだよ。お父さんとお母さんがプレゼントを持ってくるんだよ」と聞かされて疑い始めるようです。

子どもが急に「サンタクロースは本当にいないの?」と言われたら、「そんなことを言う年になったのか」とちょっとショックですね。

どういう答え方をするといいのでしょうね。

聞くところによると「サンタクロースは信じている子どもにしかプレゼントを持ってこないのよ」という家庭が多いようです。

まとめ


もうすぐクリスマスですが、あんまり意味を知らずにいました。

イエスキリストの誕生日としか知らなかったけど、その誕生日も定かではないというのが事実というのが驚きました。

サンタクロースのモデルになった人物がいたのもびっくりでした。

その聖ニコラスの話から、靴下にプレゼントを入れるという風習も面白い伝説ですよね。

もうすぐ子どもがサンタクロースを信じなくなる年齢になりそうで、その時は「サンタクロースは信じている子供にしか来ないのよ」と伝えたいと思います。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする