ロゼワインとは?赤ワインでも白ワインでもないワインって一体?

ワインと言えば、赤と白。

でも実はそれだけじゃないんです。

ロゼワインというのを知っていますか?

赤でも白でもないロゼワイン。

一体どんなワインなのでしょうか?

ロゼワインについて調べてみました。

ロゼワインとは、

ピンク色のワインのことを言います。

ロゼとは、フランス語でバラという意味です。

ロゼワインには、明るい赤から

紫に近い濃いものまで幅広い種類があります。

一般的に、長期熟成を行わないので

新鮮なフルーツの香りが残る

さわやかな風味のものが多くなっています。

フランスでは夏の風物詩とされ、

暑くなると店頭にたくさん並びます。

冷やしてさっぱりと飲むのが人気です。

価格も赤ワインや白ワインと比べると

安いものが多いようです。

色もかわいいので、日本でも

これから人気が出そうですね。

女子力高すぎぃ!ロゼワインの作り方をチェックしておけ

ロゼワインはどのように造られるのでしょうか?

作り方は大きく3つに分かれます。

まずは、マセレーション法といわれるもの。
もっともポピュラーな製造方法です。

赤ワインも同じ製法で作られています。
赤ワイン用の黒ぶどうを使って、

ぶどうをつぶし、細かくくだいて、

そのあと発酵をさせます。

ある程度色がついたところで

皮などの固形物を取り除いて、

汁だけをアルコール発酵させます。
濃い赤色になる前に、色のもととなる

種や皮を取り除くので

淡いピンク色に仕上がります。

2つめは、直接圧搾法です。

ダイレクトプレスとも呼ばれています。
黒ぶどうを細かくくだいて、圧搾し、

果汁のみを発酵させる方法になります。
白ワインの作り方と同じ作り方で、

原材料を黒ぶどうに変えると

ロゼワインになります。

しぼった時に果皮の色素が出て、

程よいピンク色がつきます。

3つめは、混醸法です。
ワインを混ぜるのではなく、

黒ブドウと白ブドウを混ぜて造ったワイン。
製造方法は直接圧搾法(白ワイン)と同じです。

シャンパーニュ地方では特別に

ワインを混ぜて作る事が許されていて、

赤ワインと白ワインを混ぜて作ることも

あるようです。

そのほかには、混醸法と言って、

発酵前の白ぶどうの果汁と黒ぶどうの果汁を

混ぜて、醸造する製法もあります。

これはローリングとも呼ばれ

ドイツで多く行われているようです。

ロゼワインを造るのにも

色々な方法があるんですね。

それぞれの方法によっても香り

微妙に違ってくるので面白いですね。

自分好みのロゼワインを見つけるのに、

製造方法に注目するのも良さそうです。

製造方法の違いを知っているなんて

女子力高くて、驚かれちゃいそうです。

ロゼワインに合う料理とは。女子会をリードせよ。

さっぱりとした味わいのロゼワインですが、

どんな料理と相性がいいのでしょうか。

ロゼワインに合う料理をチェックして、

次回の女子会をリードしちゃいましょう。

冷やして飲むことが多いロゼワインは、

他のワインと違い寝かせることもなく

フレッシュな味わいを楽しめます。

ロゼワインの色によっても

合う料理が違ってきます。

まずはどんなロゼワインを飲むのか

色味をチェックしてみましょう。

ピンク色が濃く、赤ワインに近いものだったら

お肉や揚げ物、ソースがかかっている料理など

味のしっかりしたものと相性が良いです。

ステーキや鶏肉料理でしょうゆ味

トマト味とぴったり合うようです。

しょうゆ味に合うなんて意外でした。

でも、和食と一緒に飲むという人も多いようです。

わさびとも相性が良いようなので、

試してみたいです。

ピンク色がうすく桜のような色

ロゼワインはさっぱりとした野菜料理や

お刺身などと合うようです。

和食と相性が良いみたいですね。

ワインと和食はこれから人気が出る

組み合わせかもしれません。

ロゼワインで女子会を盛り上げよう

ロゼワインの色々を調べてみましたが、

参考になりましたか?

和食と相性が良いとは驚きました。

次回の女子会では和食とロゼワイン

友達との会話も弾みそうです。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする