柏餅の葉っぱって食べる? 食べない? そもそも柏餅の葉っぱって何なの??

柏餅の葉っぱは、「食べる派」と「食べない派」に、

ハッキリ分かれるようです。

でも、食べない派の人から見ると、

「食べても大丈夫だろうか」と心配になりますよね。

世の中には、「柏餅の葉っぱは体に良くない」という噂も出回っているので、

余計に心配です。

そこで、柏餅の葉っぱを食べて良いのか、悪いのかについてお話していきます。

又、柏餅の葉っぱが持つ意味などについても触れていきます。

 

 

柏餅の葉っぱを食べる? 食べない?

結論から言ってしまうと、柏餅の葉っぱは、

食べても問題はないようです。

柏の葉っぱには、体に有害な毒性はないと言われています。

なので、柏餅と一緒に食べても、

体を壊したりする心配はありません。

ただ、柏餅の葉っぱを見てみると、

しっかりした茎がありますよね。

この茎はかなり固いため、消化しづらいと言えます。

なので、柏餅を食べた時、固い茎に、

おいしい食感を邪魔されてしまいます。

又、柏餅の葉っぱは、葉っぱそのもの自体も、

割と固い部類に入ります。

例えば、桜餅の葉っぱなら、柔らかいので、

いっしょに食べても違和感はありませんよね。

でも、柏餅の葉っぱは固いので、

いっしょに食べると違和感が残ります。

これでは、せっかくおいしい柏餅を食べても、

ゆっくり味わえないかもしれません。

このことから考えると、

やはり、柏餅の葉っぱは食べない方が良いでしょう。

食べても問題はありませんが、

柏餅をおいしくいただきたい人は、葉っぱを外した方がいいですね。

又、消化が悪いので、

胃やお腹の調子が悪い人は食べないようにしましょう。

 

そもそも柏餅の葉っぱとは。裏表とかあるの?

では、柏餅には、なぜわざわざ葉っぱを付けるのでしょうか。

柏餅の葉っぱには、3つの意味があり、

1つ目は「縁起が良いから」というものです。

柏の木は、昔から「子孫繁栄の木」として大切にされてきました。

又、柏の木は、「神様が宿る神聖な木」であるとも言われています。

柏餅を食べる端午の節句は、男の子の健やかな成長を祝う日ですよね。

このような祝いの日にふさわしいと考えられ、

柏の葉で餅をくるむようになったと言われています。

2つ目は、「衛生管理と殺菌のため」です。

柏餅を手づかみで食べてしまうと、

餅に手の雑菌が付いてしまうので、不衛生ですよね。

そこで、柏の葉っぱで餅をくるむことで、

餅に雑菌が付くのを防いだことが始まりだと言われています。

又、柏の葉っぱには殺菌効果があり、

餅を傷まないようにする効果もあるそうですよ!

柏餅は、葉っぱが付いているからこそ、

安全に食べることができるのですね。

3つ目は、「香りを楽しみながら味わうため」です。

柏の葉っぱには、独特の良い香りがありますよね。

そのような葉っぱで餅をくるんで食べると、

香りを楽しみながら食べることができます。

なので、柏餅の葉っぱは、「食べるもの」ではなく、

「香りづけのもの」だと言えます。

ちなみに、柏餅の葉っぱは、

葉脈がクッキリしている方が表です。

この表の面が外側に向いている柏餅は、小豆餡の柏餅です。

逆に、裏の面が外側に向いている柏餅は、味噌餡の柏餅です。

これは、昔から、

和菓子屋さんのコミュニティ内では暗黙のルールだったようですよ!

これを知っておくと、

食べる柏餅の餡の味を選ぶ時にわかりやすいですね。

 

 

まとめ

柏餅の葉っぱは、食べても問題はありませんが、

できれば食べない方が良いでしょう。

茎や葉っぱそのものが固くて消化が悪く、

味もついていないからです。

でも、柏餅に葉っぱが付いているのには、

きちんとした意味がいくつもあります。

お祝いの意味や、衛生管理・殺菌の意味や、

香りづけの意味があったりします。

又、柏餅の葉っぱには裏表があり、

葉脈がハッキリ出ている側が表です。

そして、表の面が外側に向いているものが小豆餡、

裏の面が外側に向いているものが味噌餡です。

これは、日本の大半の和菓子屋さんで守られてきた、

昔からの共通ルールだそうです。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする