指しゃぶりいつまでやるの!?うちの息子がずっとしゃぶっているけど

赤ちゃんや子どもがよくする「指しゃぶり」

外で見かけているときは微笑ましく

見ていたかもしれませんが、

我が子になると、ちょっと気になる

行動でもありますよね。

特に子どもの年齢が上がってくると、

「まわりの子は、とっくに卒業しているのに…」

と気になったり、

「なにかストレスがあるんじゃないの?」

「親の愛情不足では?」

なんて言葉に悩んだりしてしまうことも

あるかもしれません。

そこで今回は、子どもが指しゃぶりを

する理由から、いつまでやるのか、

やらせておいてもいいのか、

子どもの指しゃぶりに悩む

お母さんたちの間で話題の

「指しゃぶり防止マニキュア」の効果って?

など、気になることをまとめていきます。

指しゃぶり、いつまで?ずっとやっていると悪い影響はあるの?

この子は指しゃぶりいつまでやるんだろう…。

気になりますよね。

では、指しゃぶりを続ける影響とは、

どんなものがあるでしょうか。

・吸いだこができる

・爪が変形したり、欠けたり、はがれたりする

・歯並びが悪くなる

出っ歯傾向、受け口傾向になるなどと

歯科医師から言われると、

「急いでやめさせなきゃ!」

と思ってしまいますよね。

確かに4歳以降で、とても強く

指を吸っている子の場合、顎の骨格形成に

影響し、永久歯に生え変わる際も

歯並びに影響がでることがあります。

歯科医師の中には、2歳くらいから

「もうやめさせるように」と強く言う

先生もいますが、それで親が焦って

無理やりやめさせようとすると、

歯並び以外の心の部分に違う影響が

出ることもあります。

しかし、4歳頃の子どもはもう自我が芽生え、

それまでずっと続けてきた癖を急に治すのは

難しくなってきます。

大人の言うことがだいたい

理解できるようになり、

自分のやりたい気持ちを前面に表現し始める

3歳頃からが、指しゃぶりをやめるよう

促すには適していると言われます。

ただ、これは一般論なので、

その子によって異なります。

2歳くらいで、指しゃぶりをしない方が

いい理由を話すと、それを理解して

自分からやめる、というお子さんもいれば、

3歳以降になっても、なにか理由があって、

促されても注意されても

脅されても(!?)やめられない

お子さんもいます。

では、子どもが指しゃぶりをする原因

なんなのでしょうか。

指しゃぶりの原因は?どうして指をしゃぶってしまうのか

〇生後2か月くらいから1歳になるくらいまでの

赤ちゃんが指しゃぶりをする理由

・原始反射(哺乳反射)の影響。

おっぱいを飲むために必要な反射です。

「自分の手」を認識するため。

体全体にも言えるので、体が動かせるように

なると、足の指をしゃぶる赤ちゃんもいます。

筆者の2人の子どもは2人とも、

足の指もしゃぶっていました。

・自分の手や指で遊んでいる。

赤ちゃんにとって、とても興味深く、

面白いおもちゃが、自分の体なのです。

・歯ぐきがかゆい。

これは乳歯が生えはじめるタイミングです。

むずむずとかゆく感じるので、触ります。

なんと、お母さんのお腹にいるときから

赤ちゃんは指しゃぶりをしていることが

わかっています。

超音波検査などで、その様子を見られた

幸運なお母さんもいるのではないでしょうか。

なんとも可愛らしい仕草ですよね。

しかし、赤ちゃんが成長するにつれて、

興味の幅が広がり、できることも

増えてくるので、だんだん減ってきて

自然に消失していくものです。

赤ちゃんの指しゃぶりは、

発達の上で必要な大切な過程なので、

見守って大丈夫です。

脳の発達にとっても、

とても重要な経験なのです。

赤ちゃんの指しゃぶりは、

お母さんや家族の愛情不足が

原因ということではありません。

ただ、お母さんや家族が

指しゃぶりを気にして大きなストレス

感じたり、無理にやめさせようと

したりすると、それが赤ちゃんに

伝わってしまう、ということは

ありますのであたたかい気持ちで

見守りましょうね。

衛生的に気になる、というお母さんも

いるかもしれませんが、よっぽど衛生面に

問題がある家庭環境でない限り、

赤ちゃんの手についた雑菌で深刻な

体調不良になってしまう、ということは

ほとんどありません。

衛生的に気になるというお母さんは、

赤ちゃんの周りはきれいに

しているものですし、心配しすぎることは

ありませんよ。

毎日、赤ちゃんの周りだけでも

きれいにしてあげようという気持ちは

大切にしましょう。

もう赤ちゃんじゃないのに…我が子が指しゃぶりをする理由は?

さて気になるのは、そんな乳児期が終わり

遊びの幅が広がってきているのに

指しゃぶりをやめないお子さんですね。

指しゃぶりは乳児期の赤ちゃんにとっては

大切で必要な行動ですが、癖になって

残りやすい行動でもあります。

また、断乳や卒乳をしたあとに

指しゃぶりを始めるお子さんもいます。

幼児期になった子どもが指しゃぶりを

する理由は主に次の6つがあげられます。

・眠いとき、安らぎを求めて

赤ちゃんの頃、おっぱいを飲んで眠る、

あのなんとも言えない安らぎを求めて

指しゃぶりをする場合です。

・暇つぶし

ひとりの世界に入ったときにする場合です。

テレビをぼんやりと見ているとき、

なんとなくひとりで、

おもちゃで遊んでいるときなどです。

これが、家族との食事中や

お出掛けしているときなどにも

しているようだとちょっと問題です。

家族といるのに、子どもは「ひとり」だと

感じてしまっているのかもしれません。

お母さんお父さん、スマホや他の兄弟に

気を取られ、子どもを「ひとり」に

していませんか?

・寂しさを癒す、精神安定剤的な役割

こちらも、暇つぶしに書いたことと

共通する部分もありますが、子どもの

「甘えたい」「もっと遊んでほしい」

という愛情の欲求が満たされないときに、

救いを求めて指しゃぶりをする場合です。

子どもは必死に自分の気持ちを

コントロールし、癒されようとしています。

・環境の変化

下の子が生まれた、引っ越しをした、

など環境に大きな変化があったとき、

子どもも大人と同じように、

いえ、もしかしたらそれ以上にストレス

感じているかもしれません。

それでも適応しよう、受け入れよう、

まずは自分を落ち着けよう

指しゃぶりをする場合です。

・緊張やプレッシャーを感じることがある

入園して新しい生活がスタートした、

運動会や発表会など、園の大きな行事が

控えているなど、子どもが緊張したり

プレッシャーに感じることがあると、

その気持ちを紛らわせたり

落ち着かせたりするために、

指しゃぶりをすることがあります。

・注目行動

誰の注目を引きたいための行動かというと、

やっぱりお母さん、そして家族です。

指しゃぶりをしていると怒られるけど、

そのときはお母さんが自分を見てくれる…。

そんな悲しい学習を子どもが

してしまっている場合です。

これは指しゃぶりに限らず、

子どもが起こすいたずらや問題行動の

原因になっていることがあります。

指しゃぶりやめさせる方法ってあるの?

まず大切なことはお子さんがどんなときに、

どうして指しゃぶりをするのか捉えることです。

眠い時だけなのか、眠いとき以外でも

指しゃぶりをしているならどんなときに

しているか、観察してみましょう。

例えば、「赤ちゃんの泣き声が聞こえると

指しゃぶりをする」お子さんは、

お母さんが赤ちゃんの方へ

行ってしまう寂しさから、

指しゃぶりをするのかもしれません。

泣き声の後赤ちゃんのおむつ替えや

授乳が始まり、お母さんの気持ちが

ほとんど下の子へ向けられることを

知っているからです。

だからと言って、泣いている赤ちゃんを

いつまでも放っておくことはできませんよね。

そんなときは

「〇〇ちゃん、泣いちゃったね。どうしようか」

と聞いてみましょう。

「抱っこしてあげたら?」

「おっぱいがほしいんじゃないかな」

と言ってくれるかもしれません。

「そうだね、さすが〇〇ちゃん。

赤ちゃんの気持ちがわかって、優しいね」

と声をかけ、できればぎゅっと抱きしめてから

赤ちゃんのところへ行きましょう。

しかし

「わからない」「どうもしないで」

と言うこともあるでしょう。

「そんなこともわからないの?」

「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なのに…」

と言いますか?

言われた子どもはどう思うでしょうか。

そんなときは

「じゃぁ、〇〇ちゃんが赤ちゃん見てきてくれる?」

と言ってみましょう。

必死で泣いている赤ちゃんを見たら、

「お母さん、なんとかしてあげて」

という気持ちになるかもしれません。

それでもだめなら、

「おなかがすいたみたいだからおっぱいあげるね」

赤ちゃんの気持ちを伝えつつ対応しましょう。

そのとき

「〇〇ちゃんも一緒に抱っこしてあげて」と、

赤ちゃんやお母さんとスキンシップを

とれるようにするのもいい方法です。

なにか赤ちゃんの身に危険なことが

ない限り、泣いたからと言って

すぐに対応しないとどうこうなる、

というものでもありません。

安全が確保されているなら、

赤ちゃんのところへ行く前に

少し上のお子さんに気持ちを

向けてあげてくださいね。

他にもいろいろな原因がありますし、

複数の要因が重なっていることも多いです。

ただ、子どもをずっと監視して、

記録して…と、お母さんが深刻に

思いつめることは逆効果

お子さんと関わり過ごす中で

なんとなく観察してみましょう。

また、1日で結果を出そうとせず

長い目で見ていきましょう。

指しゃぶりをやめる上で大切なことは、

指しゃぶりをしなければならない原因が

取り除かれること、そして、子ども自身が

指しゃぶりを「やめたい」と思えることです。

強すぎる「しつけ」は時に親のエゴであり、

子どもを自分のコントロール下に

おこうとすると、子どもの「声」

聞こえなくなってしまいます。

もちろん「しつけ」は大切なことですし、

愛すればこそですが過度になっていないか、

子どものストレスになりすぎていないか

振り返ってみましょう。

子どもが感じている「寂しさ」は、

親が思うところとは違うものかもしれません。

一緒に遊んであげているし、毎日遊びに

出かけているし、おいしくて栄養のある

ごはんも食べさせているし…。

これ以上どうしろって言うの!という声が

聞こえてきそうですね。

しかし、スマホ片手に適当な相槌を

打ちながらの遊びは、

「遊んであげている」とは言いません。

少なくとも子どもは

「遊んでもらっている」

「お母さんは自分を見てくれている」

とは感じられないでしょう。

公園に出かけてもお母さん同士の

おしゃべりに夢中で、子どもが勝手に

遊んでいるという光景をよく目にします。

もちろん、子どもが伸び伸びと自分で

遊んでいるときにことさらに声をかけたり、

いつでも親が遊びに入ったりしているのは、

それはそれで子どもの成長を

ストップさせてしまうことになりかねません。

しかし、子どもがふと振り返ったとき、

なにかの驚きや発見があってお母さんと

気持ちを共有したくなったとき

お母さんの目が自分に

向いているかどうかは重要です。

とはいえお母さん同士の情報交換や、

おしゃべりはお母さんのストレス解消

という意味でも、大切ですよね。

そのときたまたま子どもの方を

向いていなくても、

子どもが声をかけてきたときは、

必ず同じ高さになって目をみて、

または子どもが見てほしいものを

一緒に見て話を聞いてあげましょう。

「あなたのことを、ちゃんと見ているよ。大丈夫」

という気持ちを、言葉ではなく

行動で伝えてあげましょうね。

振り返ってみても心当たりがない場合は、

あえてぎゅぅっと抱きしめる時間を持ったり、

「今は家事もなにもかも忘れて、

この子と向き合う時間」

と決めて、とことん付き合ったり

してあげましょう。

怒る、強制的に辞めさせるのは絶対に

NGです。ストレスが増大してしまうだけ。

さらに指をしゃぶるようになり、

また怒られる、という悪循環に

陥ってしまいます。

それよりはやっていないことを褒めるのが

正解です。いつもやっている場面で

我慢できたら褒める。

子どもにとって

「頑張ったことを褒められる」

ということは当然うれしく、

精神安定剤的な効果もあるので、

「また褒められるようにしよう」

と思うものです。

どうしてもやめられない、

お母さんが悩んでしまって

どうしようもない、

という場合には信頼できる専門家

相談するのも一案です。

専門家とは、小児科医や

育児センターの職員などです。

また、近所の保育園で園庭開放などを

行っている園があれば、そこへ行って

保育士として経験豊富な、

子育て経験もある先生に相談できたり、

近所の幼稚園で予約制で育児相談を

受けてくれたりするところもあります。

実際、筆者が幼稚園に勤務している間には、

入園前のお母さんから

「指しゃぶりがやめられない。なんとかして

入園前にやめさせた方がいいのか」

「お友だちの前でやってしまって

からかわれたり、いじめられたりする

原因にならないか」

などの相談を受けたこともありました。

「すぐにやめさせて!」

「親の愛情が足りないよ」など

幼稚園の先生から厳しいことを言われ、

ますますお母さんが追い詰められてしまう

ということもあります。

そんな時は「あそこの幼稚園は合わなかった」

と考え、子どもやお母さんの気持ちに

寄り添って相談に乗ってくれるところを

みつけましょう。

指しゃぶり防止マニキュアって本当に効果あるの?

指しゃぶり防止マニキュアとして知られる

苦いマニキュア「バイターストップ」

子どもの指しゃぶりに悩むお母さんなら、

一度は耳にしたことがあると思います。

本当に効果はあるのでしょうか。

正直に言うと、効果はあります。

これで指しゃぶりをやめられない子は

いないのではないか、と言われるほどです。

それには理由があります。

「一度舐めたら3ヶ月は忘れられない」

と言われるほど非常に苦く

子どもなら口に入れた瞬間に

泣き出してしまうほどの味だからです。

私個人としては、安易にこれを使うのは

どうかと思います。

安らぎや精神安定を目的に指しゃぶりを

しているのに、そこに大人も

経験したことのないような苦みが…なんて、

考えただけでもかわいそうですし、

ストレスが増して他のところに

影響が出たり、他の癖を見つけたり

するだけのように思うからです。

「いざというときには最終手段としてこれがある」

と考え、他の方法を試してみてください。

それでも全く効果がないとき、お母さんも

そのマニキュアを塗って舐めてから、

使用を考えてみてくださいね。

まとめ

実は筆者自身も、指しゃぶりとは違いますが

爪を噛む癖があります。もう大人なので、

普段からということはないですし、

人前で噛んだりもしませんがストレスが

溜まったり、疲れていたりすると

噛んでしまいます。

すると落ち着きますし、

「自分は今疲れているんだな、

ストレスを感じているな」

というサインでもあります。

母親に聞いたところ、小さい頃は

指しゃぶりをしていたそうですが、

指を怪我してしゃぶれなくなり、

気がついたら爪を噛むように

なっていたそうです。

幼い頃から「人前でやるのは恥ずかしい」

と思っていましたし、マニキュアを

塗るようになり、爪を伸ばしたいと

思ったくらいの年ごろから、

頻度はぐっと減り、深爪になるほど

噛むことはなくなりました。

それでも手の爪に爪切りを使ったことは

ほとんどありません。

しかし、それで困ったことは今のところ

ありません。子どもの頃は深爪になり、

血が出て痛かったりもしましたが…。

ばい菌が入って化膿するようなことも

ありませんでした。人前ではやらないので

特に恥ずかしい思いもしません。

子どもの指しゃぶりには

なにか理由があります。それは

成長の過程だったり、子ども自身が

自分の気持ちの安定をはかるためだったり、

寂しさを紛らわせるためだったり…。

年齢や個人によってさまざまです。

しかし、共通して言える大切なことは、

どの時期のお子さんであっても、

無理やりやめさせようとするのではなく

大人が積極的に関わって子どもの遊びや

興味の幅を広げてあげること、

焦らずあたたかく見守ることです。

積極的にお子さんと関わることで、

指しゃぶりをどういうときにするのかも

わかってきますし、そのこと自体で

子どもが満たされ、指しゃぶりが

改善することもあります。

爪を噛む癖は大人になっても

続いてしまうことはありますが、

指しゃぶりはだいたい大人になる前に

しなくなります

のんびりとおおらかな気持ちで、

お子さんとの時間を楽しんでくださいね。

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする